教育
education

教育理念・教育方針
当院ではそれぞれのチームで目標・理念を設定しています。
PT内科チーム
- 関わるすべてが笑顔で楽しく過ごせる
- チーム全体で成長していける環境の中で専門的な知識・技術を身に付け、自信を持ってリハビリテーションを提供する
PT外科チーム
【チーム医療・方針】
- オールマイティーに診れる
- 自分の好きなことを極める
- 楽しみながら、ディスカッションしていける
【価値観】 考える事を楽しむ
【方針・目標】 オールマイティーに診て、1分野を極める
PT回復期チーム
【挑戦】 可能性は無限大 限界は自分で決めず、積極的に行動しよう
【笑顔】 常にポジティブ 太陽のような笑顔で明るさと暖かさを届けよう
【尊重】 お互いの考えや価値観を認め合おう
【絆】 スタッフや患者様、家族との信頼を大切にし、共に困難を乗り越えよう
OTチーム
- 「個別性を大切に」患者様・家族が「生きがいやたのしみのある生活」を送れるように寄り添う
- 困難なことでも、やり方を工夫し生きる楽しさを見出す、作業支援のエキスパートとなる
STチーム
- 専門的知識を活用して患者様一人ひとりの能力・生活・信条に寄り添い、機能向上・QOL向上を目指す
- 充実した私生活をおくりながら自己研鑽に励み、患者様や周囲の人々に安心感を与えられる心のゆとりと思いやりを持った態度・対応を心掛ける
- 患者様の人間性を尊重し、共感的姿勢を忘れず相手の「できる」を見つけて伸ばせるSTでありたい
新人教育制度
ローテーション制度 | 約9カ月~1年を目安に、チームの所属を循環する制度 《例》PT/外科→内科→回復期→内科→外科→…… ※自分の興味ある分野を極めようと取り組んでいる方の場合、その方の実績をみて、希望しているチームに配属となるケースがあります。 |
---|---|
患者担当継続制度 | 急性期から担当していた患者さんが、回復期病棟に転棟しても訪問リハや外来へ移行しても、原則担当を継続します。急性期から回復期、訪問リハビリまで、患者さんのすべてのステージを一連の流れで経験していきます。 |
プリセプター制度 | 先輩が特定の後輩を担当指導する学習体制 マンツーマンやアドバイザーをつける3人制など、バリエーションがあります。新人の場合、業務チェックリストを活用し、基本的業務を学びます。患者さんを担当するようになると、より実践的な指導を行います。ベースは1対1の対応になりますが、チーム全体で見守ることを一番の柱に考えて、学習効果を上げていきます。 |
ラダー制度 | AMGグループ統一のラダーを導入しています。 |
生涯学習制度 | 当院は、「認定理学療法士臨床認定カリキュラム教育機関」です 日本理学療法士協会の生涯学習制度に沿って、登録理学療法士取得に必要な実地研修を受けることができます。また、AMGグループで認定理学療法士取得をサポートする制度があります。 |
AMGキャリアアップサポート | AMGグループとして認定理学療法士、認定スペシャリスト、回復期セラピストマネージャー、3学会合同呼吸療法認定士などへのキャリアアップをサポートする仕組みがあります。 |
教育担当インタビューはこちら
